簿記の「売掛金」の使い方、副業するにも習得必須!【簿記3級】

売掛金のサムネイル


「売掛金」とは、あとから得意先から売り上げたお金をもらえる販売用の未入金の事言い、簿記の表記上では「資産」に該当します。


売掛金は簿記の基本中の基本であり、簿記3級のテストではどの受験にも必ず出てくることから必須に覚えておきたい単語の一つといえます。

なお、売掛金には似たような計上する戡定項目による明確な区別もあるほかに、貸倒れ、電子債権化することもあり、変換するものが非常に多いのできちんと理解をしていく必要があります。

目次

売掛金の記載ルール

売掛金は資産
にゃもも

売掛金」は「資産」!

売掛金は貸借対照表の「資産」に所属します。
このため、仕訳をする場合「借方」に入れる場合「増え」、逆に「貸方」に入れる場合は「減り」ます。

借方価格貸方価格
売掛金100,000

売掛金は商品を売り上げた際に使われる未収入金

売掛金は商品を売り上げた際にお金があとから入金される、「未収入金」の営業目的の商品版と言ってもいいでしょう。
基本的に営業目的以外では使用されず、それ以外の利息や家賃収入などは「未収入金」が使われます。

両者との違い

  • 売掛金…営業用に使われる未収入のお金
  • 未収入金…備品売却や利息などで営業目的以外に使われる未収入金

売掛金は一時的に資産として計上されるもの

売掛金は普通預金や現金と異なり資産として計上される期間は限られており、基本的に現金もしくは口座などに資産が変換されることが当たり前としています。

このため売掛金を貯めたとしても現物がお金が貯まらないことになっているため、短期目線ではメリットですが、長期目線ではデメリットになります。

また、得意先が支払期日が来ているのに経済的に支払いができないなどを理由にお金の入金できる見込みがないときには「貸倒れ処理」として「貸倒引当金」や「貸倒損失」などに経費計上されるケースもあります。

にゃもも

あとは電子債権記録機関による「売掛金」を「電子記録債権」に移行するケースがあるよ!

このように「売掛金」は長期的に保管するものではないことをしっかり頭に入れておきましょう。

買掛金との違い

反対用語として買掛金があります。
売掛金は売り上げたものを掛けであとから入金されるのに対し、買掛金は仕入れで後払いする違いです。

また、売掛金の場合、ものを売ることから相手がお客なので「お客」もしくは「得意先」とよく言葉に出てきます。

一方で買掛金はものを買うけど商品として販売するものです。
なお、その相手先のことを「仕入先」とよく言葉に出てきます。

簿記の問題集でよく覚えておきたいこと

簿記はいろんな単語の種類があるのですが
この中で問題集に「掛け」がある場合はこれは「売掛金」もしくは「買掛金」に限られrます

売掛金に関連する単語

クレジット売掛金クレジットカード決済による売掛金、仕組みが全く異なることから別に記載
発送費…トラックなどに発送する際にかかる経費、よく使うので覚えておきたい
売上…商品の売れた額で利益である、売掛金と最も関与するため覚えておき阿智
貸倒引当金…得意先の倒産するリスクを低減するためその担保金
普通預金…売掛金が振り込まれる先の口座
現金…売掛金が現金もしくは小切手で送金によりもらえる。
電子記録債権…売掛金を電子記録化したもの、なお電子記録は別に記載
仮受消費税…商品やサービスを売り上げした際に発生加算する税金、計算方式は「税抜」と「税付」があるが最近は「税金処理」しやすいように「税抜方式」が多い。

基本1:売上

まずは基本的に売掛金のみで支払う方式です

問題:商品GPU【本体価格:¥224,000】の1個を掛けで売り上げた

借方価格貸方価格
売掛金224,000売上224,000

このように売上を貸方に同額の金額を、売掛金には左側に記載します。

基本2:先払いやすでに前払いなど2つ以上の入金手段がある

売掛金はあと貰いされる仕組みなので

こんかいの商品では200000円の商品を売り上げたとします。

例1:売掛金と現金で半分の割合で売上

問題:商品CPU(税込価格¥200,000)を販売し、代金のうち半額は現金で支払い、半額は掛けとした

借方価格貸方価格
売掛金100,000売上200,000
現金100,000

このように半分の割合なので二つの項目があります。
まず、借方の戡定項目に出てくるのは「現金」と「売掛金」!

にゃもも

「掛」という字は「売掛金」などを意味する言葉!覚えよう!

まずは半額なので、2つに分割します。
計算では(200000÷2=100000)に分割し、「現金」「売掛金」ともに借方に「100000」を記載します。

そして売上はそのまま「200000」と記載します。

例2:売掛金と手付金との半分の割合で売上

手付金は売上をするまえに入金したお金です。
このため入金手続きの処理をしているため、負債保管していた前受金を減らします。

問題:商品CPU(税込価格¥200,000)を販売し、代金のうち注文時の手付金¥100,000は相殺し、残額は掛けとした

借方価格貸方価格
売掛金100,000売上200,000
前受金100,000

なお、このケースでは、手付金が¥100,000ということなので「前受金」にその額を入れます。
そして残額は「掛け」ということなので、(売上-前受金=売掛金)という計算します。

法人ではよくある例:商品券+現金+売掛金

問題:商品CPU(税込価格¥200,000)を販売し、代金のうち¥20,000は信販会社が発行している商品券で受け取り、¥30,000は現金で受け取り、残額はのちに受け取るとした。

借方価格貸方価格
売掛金150,000売上200,000
受取商品券20,000
現金30,000

基本3:売掛金の入金

売掛金は一時的な資産ということなので入金されることを忘れてはいけません。
一般的には「普通口座」か「現金」で入金されることが多いです。

問題:数週間前に掛け金¥100,000が本日、普通口座に入金された。

借方価格貸方価格
普通預金100,000売掛金100,000

応用1:返品

商品業界では必ずしもすべて得意先に持ってかれるわけではありません。
ときには「不良品」や「商品がそもそも違う」などという理由から「返品」をしなくては行けないルールがあります。

仕訳の方法では、逆にすればいい話です。

例:基本1の問題から、機器の不良で返品を受けた

借方価格貸方価格
売上224,000売掛金224,000

このように逆に仕訳をすることでなかったことになります。

意外と…個人でも売掛金で使われる場面が多い

売掛金は売り上げた商品をあと貰いをするということなので、今回の例や受験では商品の売買なので法人とのやりとりにしか使わないということが多いと思われがちですが。

実は、みなさんの副業をするのに売掛金という戡定項目はよく使われます。

  • ブログでGoogle AdSenseやアフィリエイトで広告収入
  • Amazonアソシエイト
  • 素材サイトで写真や音楽素材を販売する時
  • Youtube動画広告、スパチャによる収入

など、色々使われることが多いです。
なので売掛金は法人個人問わずとても重要な戡定項目なのです

なお余談として…

にゃもも

にゃももの簿記教室にあるイラストは自作してます。
ぜひ欲しい方がいればこの下のリンクにてクリックしてね!

簿記ブログにあるイラストは自作!MEにて素材販売中!

まとめ

売掛金はどういったものなのか

  • 未収入金の営業目的の商品版!
  • 現金や預金など異なり資産として保管される時期は限られる
  • 売上商品に「掛」の文字があれば「売掛金」!なくとも後の場合でも売掛金扱い
  • 実は個人の副業にも使われる

など、副業するのにも起業するのにも非常に重要な会計ワードとなります。
ぜひとも覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次