簿記の資産状況の基本となる「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」またはバランスシートとは個人もしくは企業の財産の状況を表すものです。
簿記やFPの代表目的の一つであり、必ず内容や意味などを知っておきたいもので3級の受験にも必ず出てきます。
貸借対照表の形

貸借対照表は現在の財産状況を持っているのか確認できるシートです。
仕組みとしては3つの資産によって形成されており
- 左側の借方には合計資産額を意味する「資産」
- 右側の貸方には自分自身が持っている「純資産」
- もう一つ右側には借金や後払いなどの「負債」があります。
この貸借対照表で通称「B/S」と呼ばれています。
これは「Balance Sheet(バランスシート)」を訳した言葉です。
共通:バランスシートの価格は必ず一致
バランスシートの注意すべき点として、左側の数字と右側の数字の合計金額は必ず同じ金額一致する必要があり、違っていくと計算がおかしくなってしまいます。
簿記3級では「個人事業主」もしくは「法人向け」のバランスシートを習えます。
日商簿記3級をはじめとする、簿記の項目では主に法人向けとして前提にバランスシートを記載します。
法人は個人とは異なり売掛金や買掛金といった売上に関連することがあり、個人では聞き慣れない単語がよく出てくるでしょう。
しかし、簿記自体は法人を前提といったものは記載されているもの、個人でもある程度は流用可能でFPのテストではライフプランニング等で
資産に該当するもの代表例(個人が関連するものを記載)
- 現金
- 普通預金
- 定期預金
- 当座預金
- 売掛金
- クレジット売掛金
- 未収入金
- 建物
- 建物仮勘定
- 備品
- 有価証券
- 車両
- 前払金
マイナス資産
- 建物減価償却累計額
- 備品減価償却累計額
- 車両減価償却累計額
負債を該当するもの代表例(個人が関連するものを記載)
- 未払金
- 買掛金
- 借入金
- 長期借入金
- 未払税金
純資産を該当するもの代表例(個人が関連するものを記載)
- 資本金
- 新築積立金
FP3級では「個人向け」のバランスシートを習えます。
一方でFP3級では個人向けのバランスシートを習うことができます。
しかし、一方で簿記3級ほどの貸借対照表(バランスシート)を細かく習うことがないので、基本的に簿記3級の知識はできればほしいです。

逆に言えば、簿記3級から先に習うと個人バランスシートのことが超余裕で回答することができるのよ
例えば「クレジットカード」や「家のローン」とかは後払いをするので「負債」
そして「貯金」であれば会社で言う「繰越利益剰余金」に当たる「純資産」
さらに「現金」や「普通預金」のほか「家」「車」「土地」「株」「高級ゲーミングPC」などの価値になる「資産」などがあります。



パソコンを作業する際、ゲーミングPCなど使うけど、これも備品のひとつなので「資産」!
資産に該当するもの(個人が出やすいもの)
- 現金(小切手も含む)
- 普通預金
- 定期預金
- 当座預金
- 株式等(法人では有価証券)
- 投資信託/ETF
- 自宅(建物/建物仮勘定)
- 車/高級自転車(車両)
- 備品(ゲーミングPCや洗濯機等)
- 前払金
- 貯蔵品(はがきの切手等)
- 保険/前払保険
- 未収入金
※緑は簿記3級、オレンジは2級でも習うもの
負債
- クレジット負債(法人では買掛金や未払金等)
- 住宅ローン
- 車ローン
- 融資(法人では借入金や手形借入金等)
純資産
- 自己資産(法人で言うと資本金等)
まとめ
貸借対照表は財産において合計金額を表すフォーマットで、成績における非常に重要な簿記の形式です。
- 所有している全財産、資産を表す
- 左側の借方には全てにおける「資産」
- 右側の貸方には実態の資産を区別する、全所有の「純資産」と借金の「負債」
- 個人のプライベートでも絶対に知っておきたい知識
など、とても重要なことですのでぜひとも覚えておきましょう
コメント