簿記の世界の「現金」の使い方!【簿記3級】

「現金」とは、日本銀行券【いわゆる1000円札や10円玉など」を始めとしたお金、通貨代用証券、外国の通貨というお金に変換可能なものであり、簿記の表記上では「資産」の「流動資産/現金預金」に該当します。

目次

概要

勘定科目の名前現金
表示する場所資産-現金預金
計上時期現金の変化があったとき
注意点他人振出の小切手や郵便為替証明書も現金とみなす
小口現金は別に計上される
ただし、収入印紙や切手は現金ではない
税務上の扱い帳簿と残高が一致せず原因不明の場合は雑損や雑益で処理する場合あり
外貨では期末の外国為替の売買相場により評価が確定する。
消費税区分不課税
試験レベル(日商簿記) 初級
勘定使用難易度 難しい
試験重要度 最優先
実際重要度 標準
備考過不足リスクや外資も扱うため難易度が高い勘定項目の一つ

現金の記載ルール

借方価格貸方価格
現金10,000
にゃもも

「現金」は「資産」

現金は資産に当たる戡定項目なので左側の借方にあれば「増え」、右側の貸方にはあれば「減り」ます。

現金とみなすのは「日本円」だけじゃない

現金として扱われるのは「日本銀行券」や「日本銀行通貨」だけではありません。
それ以外にも

  • 他人振出の小切手
  • 郵便為替証明書
  • 送金小切手
  • 日本国以外の銀行券や通貨

なども含まれます。
これらは基本的にすぐに日本のお金に変換可能な証券や通貨なので現金として扱われます

これらは対象外

なお、現金とみなさないのは

  • 仮想通貨…「仮想通貨」や「商品」など…
  • 自己振出小切手…「当座預金」
  • 他人振出の小切手受け取った後ただちに当座預金へ預け入れた「当座預金」
にゃもも

仮想通貨については簿記のテストに出ることないからこれはマニアじゃない限り覚えなくてOK!

【簿記2級】日本以外の通貨も現金!だが、価値が違うため変換する必要がある

日本銀行券や通貨代用証券では元が日本円なのでそのまま数値の通りに現金計算を行いますが、日本国以外の外国銀行券や通貨は、為替相場に応じて金額変換を行う必要があります。

よく為替のやりくりをするのは

  • アメリカドル【最もよく使われるお金】
  • カナダドル
  • 中国元
  • 韓国ウォン
  • オーストラリアドル
  • シンガポールドル
  • インドネシア・ルピア
  • 台湾ドル

例えば購入時は1ドルあたり100円を3ドル購入しましたが、後に円安により現在の相場が151.5円になりました。
この場合日本円が円安になっているので以下の計算を使用して現在の価格に書き直します。

計算:【現在の相場:151.5×3-購入時の相場:100×3=為替差損益:154

借方価格貸方価格
現金154為替差損益154

ただし、為替は常に変動していることから現金においては決算期や為替相場で売買をしたときのみ変換すれば問題ありません。

現金に関連する単語

普通預金」…お金を出し入れする際に必要、日常的によく使う口座
「小口現金」…現金の細かい用途で使用する際に、小口現金係がまとめて処理してもらえる
「為替差損益」…為替で差が出た時に使用

基本1:基本構成

問題1:本日の売上は440円であった。なお、当店は現金のみ取り扱っておりキャッシュレスに対応してない。

借方価格貸方価格
現金440売上440

基本2:支払い

問題2:会社で使う文房具が本来であれば早めにつくが納期が遅れそうだったため、緊急で今すぐに必要なボールペン(税込み価格:110円)を10本をコンビニで使用して現金で支払った。

借方価格貸方価格
消耗品費1100現金1100
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次