実は意外とややこしい「消耗品費」はどこまで含むなのか解説

「消耗品費」とは、会社用に使う道具もしくは一定の額に満たない道具や備品などに使われる支払経費、簿記の表記上では損益計算書の「費用」に該当します。

目次

消耗品費の記載ルール

借方価格貸方価格
消耗品費

備品との関係性

消耗品費と似たようなポジションなのが備品です。
ただし、備品と消耗品費では役割が全然違います。

消耗品費
  • 費用であること
  • 備品と違い、経費はすべてこの時点で実施される
  • 使い捨て商品はすべて消耗品費
  • 見た目は備品でも条件に当てはまらないもの(正式には1年未満、購入額10万円以下のいずれか)
備品
  • 資産であること。
  • 建物と同じ、経年劣化で減価償却される
  • 対象となるのは基本的に長く持つ前提で10万円以上

備品になる基準になるのが購入額が10万円を超えているかどうかです。
10万円を満たない場合、机やPCなどの高級品であっても消耗品費として扱われます。

ただしこれらは10万円を超えても対象外

備品は概ね10万円を超えれば原則として扱われますが
一方で大口購入などでやすいものでも10万円を超える場合があります。

しかし、これらは10万円を超えたとしても1年に満たない前提であることから全て対象外になり、消耗品費になります。

  • 白紙
  • プリンターのインク、トナー
  • ボールペン、シャープペンの芯
  • カゴ
  • カレンダー
  • メモ帳
  • ティッシュ箱
  • トイレットペーパー
  • コード(単品)
  • ダンボール
  • ドライバー
  • 電池
  • ゲームソフト(カセット)
  • 電卓

など、使い捨てや小型道具です。

消耗品費に関連する単語

  • 通信費」…電子書籍やオンラインソフト系は通信費となるため注意
  • 事務用品費」…事務に使う前提の費用、あまり使われない
  • 備品」…資産である、机やPCなどの大型で高級なものが主に対象
  • 車両」…自転車が消耗品費として扱われる場合がある、電動などは10万超える場合があるのでようっ確認
  • 仕入」…営業用として使われる経費
  • 新聞図書費」…事業に関連する書籍、個人事業主ではより勉強をはかどる場合はここに使われる
  • 未払金」…営業外の後払い金(負債)
  • 雑費」…何に当てはまらない費用、あまり多いと税務署に問い合わせられるので用途的にわかっていれば消耗品費かそれ以外にしよう。
  • 仮払消費税」…消耗品費と同じ消費税における費用、ただし役割として納税する消費税の額を削減、売上時に購入などにより消費税を先払いを行ったことを意味する

関連単語記事リンク

基本1:基本的なやり方【未払金】

消耗品費で一番多い反対の貸方の戡定項目は「未払金」です。

その理由として現状クレジットカードの支払がどんどん主流になっていることや、確定申告などの申請する際に今後はクラウド系が使用するのが主流になっていく関係で、現金は余計に管理がしにくい、QR決済はだいぶ普及してきたものの多くのクラウド系がまだ対応できないなどから、決済手段を最小限に抑えるならこれだけで十分といえます。

トイレ用にトイレットペーパー【税込価格:¥350】をクレジット決済で支払った。
借方価格貸方価格
消耗品費350未払金350

基本2:大量購入

消耗品はよく消費し購入頻度が高いことから、会社では基本1のような細かな購入はあまり多くないといえます。

そのため、規模にもよりますが、大体は大口購入でしているケースがほとんどと言えるでしょう。

当社は定期的に500枚入りのコピー用紙の紙包を5箱【税込:¥1100】を発注をしており、今回は年末調整のために大量の紙が見込まれることから400箱購入をし、本日納品された。
なお、支払いは銀行振込により月末に後払いをする。
借方価格貸方価格
消耗品費440,000未払金440,000

解説

基本的に構造上は基本1と同じパターンで、今回は大口購入ということなので税込価格を何箱購入したのか計算します。

計算:1100×400=440,000

なお、今回は消費税が別処理になかったのでこのまままとめて計算します。

応用1:消費税と別方式

消耗品費を購入するに当たり、支払っている消費税なども注意していく必要があります。
消費税は基本的に10%ですが、食品などの一部は軽減税率として8%の支払義務があり、ものの購入する内容にも注意が必要です。

消耗品費は汎用性が高く、色んな場面で使うので意外と税金に対しての処理が複雑と言える一つなので特に注意が必要といえます。

おさらいとして会社によっては本体と消費税を分離する税抜方式と、決算する際に税金を整理する税込方式の二つあります。

モニターをつなげるために必要なdisplayPort【本体価格¥1,000】を1本購入し、支払いはクレジット決済とした。
なお、税抜方式で回答せよ。
借方価格貸方価格
消耗品費1,000未払金1,100
仮払消費税100

解説

今回の問題には本体価格で示してきましたので、本体に加えて消費税の価格も加えます。
なお、今回の購入物はDisplayPortというコードなので通常の10%です。

なお、支払いなので消費税を勘定に入れる場合は「仮払消費税」を別枠として入れましょう。

消費税:本体価格 1,100×通常消費税:10%=100

そして最後は支払った合計金額ですが、こちらはクレジット決済なので「未払金」です。
なお、未払金の合計額は消耗品費と消費税のあわせた金額です

消耗品費:1,000+仮払消費税:100=未払金:1,100

チャレンジ1:消耗品費かそれ以外か?

問題:もらった、購入したもののうち、消耗品費に当てはまるものかを「はい・いいえ」で答えよ。
また、それ以外の場合は何に該当するか回答せよ。
なお、今回はすべて税込方式を採用する

物品消耗品費であるか正式な勘定項目
コピー用紙 500枚×5セット【1セット¥880】 100個
ノートPC  1台 ¥99,000
液タブのペンの芯 10本入 ¥1,100
日商簿記 3級~1級 テキストセット ¥3,300
相手振出小切手 ¥120,000
無線LANルーター ¥45,000
単品 GPU ¥298.000 
編集ソフト 1年分ライセンス ¥88,000

回答はこちら

消耗品費のまとめ

消耗品費というのはどんなものなのか?

  • 備品や車両など営業外に購入した物のうち、10万円未満でかつ1年も持たない固定資産、なおかつ使い捨てを前提とした物
  • 消耗品費はもともとは文具費という意味合いであるが、自転車やパソコン、食品【ただし条件あり】なども全て含まれるほど幅が広い
  • 通信費や備品との関連性が高く、ややこしい
  • 消耗品費の一部は消費税が8%に対象となる可能性がある。

簿記を学ぶならクレアールがおすすめ!

クレアールは資格指導歴58年を誇りながらも簿記の学習を安く、効率的に通信講座を受けることができます。
時間もお金もない!でも簿記を学んでおきたいあなたへおすすめする講座です

  • 3級なら1万円台から!2級なら5万円台!さらにセットと時期で割引でお得に!
  • 簿記検定マスターフルセットでも時期によっては10万円台も!
  • 講師による指導も手厚いサポート

\ 2023年1月末まで最大38%割引実施中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次